2018年10月6日 13:15〜16:30
東京工業大学 大岡山キャンパス 大岡山西講義棟1 レクチャーシアター
主催 目黒環境推進グループ Blue3ders
後援 エコライフめぐろ推進協会
毎年、目黒川にはたくさんの人が桜を見に訪れます。ソメイヨシノは短命と言われますが、目黒川の桜が見られなくなってしまう日が来るのでしょうか。目黒区では、ふるさと目黒の桜の風景を後世に伝えていくため、地域の方々とともに桜の保全に取り組んでいます。
なぜ桜を保全するのか?目黒のサクラ保全事業の取組みを通し、桜と人とのつながりや身近な自然の大切さについて皆さんと考えていきたいと思います。
身近な川や私たちが現在使っている水は、どこからどのように来ているか、また、どこへどのように流れていくか、考えたことはありますか?
昔と今とでは大きく違っており、今でも変わりつつあります。
水について考えることは私たちの生き方、社会の在り方について考えること。目黒の川の資料館で多かったご質問をクイズにしながら、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
私たちは、慶應義塾大学日吉キャンパスで、生きものの賑わう、安全安心な環境造りを目指して、雑木林の再生活動を行っています。保全も防災も流域単位で考える、「流域思考」(岸由二氏)に基づいた流域貢献活動です。日吉キャンパスは鶴見川流域にありますが、流域内の他の市民団体・NPO・企業・行政組織との連携も、そうした活動の一環として、私たちにとってとても重要なものとなっています。
皆様の普段の生活の中でご愛用いただいている飲料/食品用の紙パック、その紙パックにFSC ®ラベルと呼ばれるマークが最近付き始めているのをご存知ですか?
FSCラベルが意味すること、どのように持続可能性に貢献するかをお話したいと思います。さらに、様々なステークホルダーとのネットワーク作りを通して、FSCラベル付き商品が拡大していることをご紹介いたします。交流会での意見交換も楽しみにしております。
大田区の木をご存知でしょうか?大田区の木は『クスノキ』。そのクスノキの葉を食べるアゲハチョウの仲間がいるのです。蝶の名前は「アオスジアゲハ」といい、オーストラリアでは「ブルートライアングル」と呼ばれています。大田区では、2020年の東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向け「おもてなしのまちづくり」として、アオスジアゲハの舞うロマンティックな空間づくりを目指しています。
大井町線から見える太陽パネルでぎっしり覆われた建物(環境エネルギー棟)をご存知でしょうか?東工大では、エネスワローと呼ばれるスマートグリッドを開発しました。これにより、太陽電池、燃料電池、排熱利用をうまくミックスして、電力需要が逼迫する夏の日中などの電力消費ピークを大幅にカットすることに成功しました。エネルギーは環境・街づくりの要です。
エネスワローのようなシステムは地域でも可能なのでしょうか?地域ぐるみで将来のエネルギーのこと、みんなで考えてみませんか?